
当院 認知症認定看護師の


『医療公開講座』を担当しましたので、
その模様を紹介します〜

当院では、2015年4月より、月に1回
「地域で暮らす高齢者のための医療公開講座」として
専門職による医療・介護・福祉に関する地域公開講座を開催しています。

第10回の今回は
「認知症の理解と予防について
〜認知症サポーター養成講座〜」として、
担当しました。

今回の講座では、認知症の正しい理解を深めると共に予防についてお話しました。
参加者86名。
講座の途中では、認知症予防を目的とした
『コグニサイズ』という運動を行ったり、
動画を通して認知症の方との接し方について受講者の皆様に学んでいただきました。
又、本講座は、
地域の中で認知症の方やご家族を温かく見守る応援者である
「認知症サポーター」の養成講座として、
講座の終了後、受講者の皆様に「認知症サポーター」として認定し、
その目印であるオレンジリングを差し上げました。

【参加者の声】

・とても役に立ちました。また、認知症の事が聞きたいと思います。
・認知症の人との関わり方を看護師さんから学べることが出来、
大変勉強になりました。
来月グループホームに実習に行くので学んだことを少しでも役立てれば
良いなと感じました。
・身に付けた知識を、今後社会でも活かせたらいいなあと思いました。
・自分のこれからの生活の参考になりそうです。
・非常に詳しく解説してもらい、また、わかりやすく話をしていただき
有難うございました。
・次回も参考にさせていただきます。
・とても分かりやすい資料と講義で参考になりました。
・この次また来たいと思いました。
参加者の皆さま、ありがとうございました

さて 次回 2月27日は
摂食嚥下認定看護師の


担当を予定しています。
テーマは「最後までおいしく食べるために(その3)
〜摂食・嚥下のケアとリハビリテーション〜」
摂食【食べる】・嚥下【飲み込み】のケアとリハビリについて
実際の演習も取り入れながらお話する予定です。
参加費無料・申込み不要です。
ご興味のある方は是非お誘いの上ご参加くださいね〜
